安全側線だいありー3

いろいろな話をします。

京阪電車で宝塚? ヘッドマーク付き編成を撮影

毎年この時期に開催されている競馬のG-1レース宝塚記念

 

阪神競馬場で開催されているレースなのですが、今年は改装工事のため京都競馬場で代替開催されました。

 

例年であれば沿線である阪急今津線神戸線の列車にヘッドマークが取り付けられるのですが、開催場変更のため、今年は京阪電車ヘッドマークが取り付けられることになりました。

 

 

レース開催当日に撮ってきました。

 

 

早速、ヘッドマークつきの編成から。3000系の3006編成です。

この距離だとヘッドマークの図柄もよくわかりませんね。

 

そういえば京阪電車を撮るのも久しぶりなので、プレミアムカーが組み込まれてから初めて撮ったかも…?

 

 

ホームを移動しまして、13000系13024編成です。

この日は萱島までの普通列車の運用に入っていました。

 

 

ヘッドマーク周辺をアップで。

京阪電車宝塚記念という見慣れない組み合わせ。

実写の競走馬を入れたデザインは阪急電車を踏襲している気がします。

 

 

レース終了に合わせて淀始発の臨時急行が運転されました。

とはいえ、種別幕が入っていないので急行表示です。

1本目は淀屋橋行き、9001編成

 

 

先ほどの13000系が萱島から帰ってきました。

前から2両目は元3000系の中間車です。こう見ると目立ちますね。

 

 

7000系のリニューアル車。

 

 

6000系による臨時急行。

リニューアル車は種別がLED表示なので、臨時急行と表示されるのですが…

シャッタースピード1/100以下でないと綺麗に写らないようで諦めました。

 

 

あじさいヘッドマークつき3000系の洛楽

3000系のLEDはシャッタースピード1/250以下で写ります。

 

 

8000系にも宝塚記念ヘッドマークが取り付けられています。

計3編成ですね。

 

 

キテ・ミテ中之島ヘッドマークつきの10002編成

ヘッドライトつけて

 

 

そして、もう一つの今日のお目当て、KEIBA BEATヘッドマークを付けた6009編成です。

 

この日の朝に淀屋橋→淀で臨時急行「KEIBA BEAT号」が運転されたのですが寝坊して撮りに行けず、その編成が夕方の臨時急行にも入ると聞いて撮りにきたのでした。

天皇賞春以来、2度目の運転となりました。

 

 

ヘッドマーク付近のアップ。

KEIBA BEATは関西テレビで放送されている競馬番組で、ヘッドマークは番組ロゴ。

編成両数表示のステッカーもカンテレが8chということでカンテレのロゴになっています。手が込んでいます。

 

 

後ろは違うヘッドマークでした。

 

 

カンテレのキャラクター、ハチエモンが馬の被り物をしています。

せっかくなので片側には宝塚記念ヘッドマークを付けててくれたらいいのになと思いました。

 

 

7連快急。花しょうぶヘッドマークつきの13021編成

 

 

万博ラッピングの8007編成。

顔が白色、サイドは赤と青のフルラッピングでかなり目立ちます。

3000系も走っていたのですが被ってしまいました。

 

 

最初に撮影した3000系が洛楽で帰ってきました。

 

振り返ると…

 

 

13000系の普通列車が停車しており、宝塚記念ヘッドマークを付けた編成同士がすれ違いました。

最後にいいシーンを見れました。

 

 

天気はよくなかったことで、光線を気にすることなくお目当てのものが効率よく撮れてよかったです。

晴れてると暑いですからね~。

 

京阪電車自体を久しぶりに撮りましたが、やっぱり楽しいですね。

また行きましょう。