安全側線だいありー3

いろいろな話をします。

撮影記録

京阪電車で宝塚? ヘッドマーク付き編成を撮影

毎年この時期に開催されている競馬のG-1レース「宝塚記念」 阪神競馬場で開催されているレースなのですが、今年は改装工事のため京都競馬場で代替開催されました。 例年であれば沿線である阪急今津線と神戸線の列車にヘッドマークが取り付けられるのですが、…

近鉄の新車「8A系」を見てきました。

遂に登場した近鉄の新型一般車 8A系 が高安車庫の裏に止まっていると聞いて見てきました。 車庫の裏の薬局、閉店したのは知ってましたが更地になっていてビックリ~ さて いました!(塀の外から手を伸ばして撮影) 事前にプレス発表や輸送中の写真を見たの…

阪堺電車「路面電車まつり」へ行ってきました。

6月10日は路面電車の日 ということで阪堺電車では毎年恒例の路面電車まつりが開催されました。 SNS上に上がっていた情報を見て行ってきました。 かなり久しぶりです。何年振りでしょうか。 15時半までのところ14時過ぎに会場に着いたので、もう帰る人も多い…

北海道で撮り鉄をしました。~苗穂ストレートにて

間が空いてしまいましたが、北海道での撮影記録の続きです。 ▼前回 anzensokusen.hatenablog.jp 新札幌駅で撮影を終え、次は苗穂~白石間にある撮影地、通称「苗穂ストレート」へ。 ここは札幌駅から1駅、さらに駅からも近く、すっきりとした写真が撮れるの…

北海道で撮り鉄をしました。~新札幌駅にて

こんにちは。 先日、ふらっと北海道へ行ってきました。 撮り鉄や乗り鉄など、これまで出来ていなかったこと、やりたいことをやろうのが目的です。 まず、 長万部に泊って、函館本線の山線始発列車に乗りました。 一度乗ってみたいと思っていたのですが、18き…

EF81の撮影会に参加しました。

EF65の1059号機が復刻され、激アツの撮影会の様子が流れてきました。 中身は2060号機とはいえ、あのカラーリングは懐かしいですね。 さて、私はその一週間前、4月27日に開催された 尾久車両センター機関車撮影会『EF81形会』 に参加してきましたので、そのお…

ヘッドマークが外れない~ 東武野田線を撮りました。

先日、東武アーバンパークライン、通称野田線を撮影してきました。 まずは新鎌ヶ谷駅へ。 8000系の急行がやってきました。が、8000系の急行に被られてしまいました。 どうやら急行はここですれ違うようで…。 今日は急行を撮ろうと思って来たので、別の場所へ…

近鉄南大阪線・吉野線の桜花輸送 延長急行を撮る

毎年この時期に走る、近鉄南大阪線&吉野線の桜花輸送臨時列車 昨年に続いて運転された、急行の延長運転列車を撮ってきました。 ▼昨年の様子 anzensokusen.hatenablog.jp まずは今川にて。MT26 昨年と同じ看板が取り付けられました。 矢田へ移動。 ハルカス1…

8両組成で走る南海1000系の撮影

高野線から本線へと帰ってきた南海1000系の1051Fが、2両編成×2を繋いだ8両で走っているということで撮影してきました。 いつもの粉浜です。 堺のバレーチームのラッピングをした8300系が走っていました。 ラッピングされたラピートがやってきました。 スイス…

水島臨海鉄道「春の車両撮影会」レポート

3月24日、水島臨海鉄道主催の 「国鉄水島計画『春の写真撮影会』」 に参加してきました。 午前の部と午後の部があり、順光側に合わせて先頭の位置を並べるということでしたが、せっかくなので両部を申し込み。 簡単な参加レポートです。 当日は生憎の雨。 倉…

晴れの国って言ったよね?381系「やくも」を撮ってきました。

歴代のカラーリングが復活した特急「やくも」 撮りたいけど今は人多そうだし落ち着いたら行こうね〜と思っていたら、もう新車が入っちゃいではありませんか。 置き換えスケジュールは次のとおり 紫(スーパー)塗装…4月5日まで 緑塗装…6月14日まで 国鉄塗装……

18年前の今日の写真

最近あまり撮り鉄をしたり模型を買ったりもしてないので雑談記事です。 私は暇なときに 「n年前の今日は何をしてたかな~」 と画像フォルダを遡ることが多いのですが、 きょう、2024年3月13日、の18年前である2006年3月13日は 「はじめて一眼レフカメラで撮…

筑肥線103系の出場回送を撮る 

JR九州の103系は、福岡県西部と佐賀県の唐津を結ぶ筑肥線で活躍していますが、車両の検査は小倉工場で行っています。 検査を受けるためには小倉工場へ車両を回送する必要がありますが、筑肥線と接続する路線は非電化になっており、電車が自力で走行すること…

黒部峡谷鉄道 冬のプレミアムツアーに参加しました。

こんにちは。 先日、富山へ旅行へ行きました。 久しぶりに宇奈月温泉に泊まりたいねということで友人たちと一緒に。 目的はそれとして、では他に何をしようか?というなかで、冬季運休の黒部峡谷鉄道で冬のプレミアムツアーをやっていることを知り、事前に申…

東京でバスを撮りました。〜都営バス復刻塗装編〜

こんにちは 先日、東京へ行った際に珍しくバスを撮影しまして、せっかくなので記事にしようと思ったものです。 バスは全然詳しくありませんので、間違いなどありましてもご容赦ください…。 急になぜバス?と思われるかもしれませんが、少し前にX(旧ツイッタ…

阪神電車を撮りました。

皆さんこんばんは。 今日は阪神本線を撮影してきました。 向かったのは姫島駅。 梅田から見ると淀川を渡って一つ目の駅です。 淀川から向こうは兵庫だと思っていたのですが全然そんなことなくて大阪府大阪市西淀川区のようです。 リニューアル施工を受けた山…

谷町線を走る万博ラッピング編成を撮影してきました。

皆さんこんばんは。 今日は大阪メトロ谷町線を走る「大阪万博ラッピング編成」が、2本続行で運用入りしていると聞いたので見てきました。 御堂筋線を走る同ラッピング編成は先日撮影してきたところですが、もうひとつ走る路線である谷町線では、見たことすら…

松塚駅にて 朝の近鉄大阪線撮影

こんにちは。 先日、近鉄大阪線を撮影してきましたのでその記録です。 向かったのは松塚駅。 川の土手から駅に向かって下り坂となっており、午前中の下り列車がすっきりと撮影できる場所です。 到着後、まずやってきたのは難波を9時に出る特急「ひのとり」 …

北大阪急行を撮影しました。

なんとも言えない天気の一日でしたが、出かけたついでに北急を撮影してきました。 延伸開業ヘッドマークつきの9000形。 もう3ヶ月後には箕面萱野まで延伸するんですね~。 北急の終点といえば千里中央!のイメージがかなり強いので、まだ実感がありません。 …

犬と電車とアイマスとラブライブ

こんにちは 12月9日、185系を使用した団体列車 「わんだフルTRAIN」 が常磐線の柏駅〜上野駅〜伊豆急行線の伊豆高原駅間で運転されました。 犬を車内でケージから出して旅行できるという、愛犬家向けのツアー列車です。 この日、関東へ行く用事があったため…

広島車両所のJR貨物フェスティバルに行ってきました。

11月3日、JR貨物の広島車両所で開催された貨物フェスティバルに参加してきました。 別で記事にする予定ですが、連休で筑肥線の103系を撮りに行く計画を立てていたところ、ちょうどこのイベントが行われることが判明。 せっかくなので寄り道して行ってみよう…

瀬戸内色に復刻された115系3000番台を撮る!

115系3000番台のこと好き好きクラブのみなさん こんばんは 表題のとおり、瀬戸内色に復刻された115系3000番台を撮影してきました。 JR西日本の復刻塗装といえば、381系「やくも」がずっと話題になっていますが、急に話が出てきて115系の瀬戸内色も復刻されま…

尾久車両センター(旧田端運転所検修)の機関車撮影会に参加しました

こんばんは 先日、JR東日本主催の 尾久車両センター(旧田端運転所検修)機関車撮影会 に参加しました。 以前より企画されている有料撮影会で、JR東日本のオンラインストア、JREモールで発売されているものです。 これまでも気になっていたこのイベント。 告知…

『京阪特急で行く富山の旅』 地鉄の貸切電車に参加しました。

京阪の初代3000系電車のダブルデッカー車が富山地方鉄道に譲渡されてから、今年で10年になります。 もう10年です、早いものです。 記念すべき年に有志による貸切列車が運転されるということで、参加いたしました。 2023年8月27日。 前日には地鉄電車縛りの模…

国鉄色が復活!筑肥線103系1500番台 お披露目会

筑肥線を走る赤い顔のアイツ、103系1500番台が登場時の国鉄色に復刻されました! この電車ですね。 筑肥線電化40周年、福吉~浜崎間開業100周年を記念して、1編成が登場時の青い国鉄色に復刻されることになりました。 8月8日からの営業開始を前に、8月6日に…

臨時急行「ラブライブ!サンシャイン!!」号を撮る

沼津が舞台となっているアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」と「JR東海」のコラボ企画 『沼津ゲキ推しキャンペーン!』 の一環として 臨時急行「ラブライブ!サンシャイン!!」号が6月18日に運転されました。 列車の概要は以下のとおり ・臨時急行「ラ…

とばしまメモリー&伊勢志摩お魚図鑑 大阪へ

2023年6月3日と4日の2日間、大阪上本町駅にて 〜第3回三重県のいいもの・うまいものフェア〜 「上本町 電車マルシェ」 が開催されました。 電車マルシェとは、駅に留置した電車内で物産展を行うイベントで、これまでも様々な場所で開催されてきました。 「三…

富山地鉄 デキ12021のフォトランに参加しました。

4月23日、富山地方鉄道のデキ12021のフォトランに参加させていただきました。 主催の神岡濃硫酸倶楽部さま、チーム147さま、いつもありがとうございます。 さて、いつも通り朝5時台からのスタートです。 定番の常願寺川からスタート。 いつも撮っている線路…

さようならキハ183系 ラストラン列車を撮る!

3月のダイヤ改正で定期運用を終了した、JR北海道の特急気動車「キハ183系」のラストラン列車が運転されました。 3月25日「北斗」札幌→室蘭→函館 3月26日「ニセコ」函館→小樽→札幌 4月1日「サロベツ」札幌→稚内 4月2日「サロベツ」稚内→札幌 4月7日 旅行会社…

2023年春 近鉄南大阪線・吉野線の臨時列車

近鉄南大阪線・吉野線では、桜の開花シーズンに合わせて臨時列車が運転されます。 運転系統が大きく変更となった2022年のダイヤ変更後、初の桜花ダイヤを見てきました。 本年初登場、橿原神宮前行きの吉野延長運転看板です。 これまで阿部野橋から吉野まで走…